| | |
| Artist: | Kawase Hasui (1883-1957) — 川瀬巴水 |
| Title: | Kintai Bridge, Suou — 周防 襟帯橋 |
| Series: | Souvenirs of My Travels - 3rd series — 旅みやげ第三集 |
| Date of first edition?: | 1924 |
| Date of this artwork?: | 1920s (may not be accurate) |
| Publisher (first edition)?: | Watanabe Shozaburo — 渡辺 |
| Publisher (this edition)?: | Watanabe Shozaburo — 渡辺 |
| Medium (first edition): | Woodblock |
| Medium (this edition): | Woodblock |
| Format (first edition): | Oban
|
| Format (this edition): | Oban |
| DB artwork code: | 47330 |
| Notes (first edition)?: |
Title Souvenirs of Travel no.3 - Kintai Bridge in Suo very rare Artist Hasui Kawase 1883-1957
Description From Hasui's most sought after series, "Tabi Miyage; Dai-san shu" (Souvenirs of Travel, Third Series), "Suo Kintaikyo" ( Kintai Bridge in Suo in Yamaguchi prefecture. Signature Hasui. Seal Artist's seal (sui). Dated 1924. Publisher Watanabe. Medium/Technique Woodblock print.
Note Watanabe red 6mm round copyright seal. Format Oban yoko-e Width Item 10.2 inches = 25.8 cm Height Item 14.9 inches = 37.8 cm Literature Brown, Kendall; Amy Reigle Newland, "Kawase Hasui; The Complete Woodblock Prints", Amsterdam, Hotei Publishing, KIT Publishers, 2003, ISBN: 9074822460, - pg. 341. pl. 122. |
|
| Notes (this edition)?: |
The following information was taken from the original web listing of this artwork. Note that there may be some inaccuracies:
川瀬巴水 初版(初摺り)「旅みやげ第三集 周防錦帯橋」大正13年(1924)最古6mm印
川瀬巴水 初版(初摺り) 「旅みやげ第三集 周防錦帯橋」大正13年(1924)最古6mm印 木版画 本物保証
山口県岩国の錦帯橋を描いた作品です。
日本三名橋のひとつ「錦帯橋」 (きんたいきょう) は日本を代表する木造橋です。 岩国市を流れる錦川にかかる「錦帯橋」。1673(寛文13・延宝元)年、両岸に広がる城下町を繋ぐ橋として、 岩国藩主・吉川氏によって建造されました。 他に例を見ない特異な姿の五連の反り橋が特徴で、1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。 錦帯橋の魅力は橋を取り巻く山紫水明の景観によって更に増幅します。 その四季おりおりの美しさは特筆すべきものがあります。
錦川で親子が洗濯をしているのでしょうか。大変温かみのある情景です。
*この作品の版木は残っていません。大変希少な大正時代の作品です。
版権:渡邊庄三郎(最古の6mm印) 画サイズ:約36×24cm 状態:約95年前の初摺り(初版)、 渡邊木版印としては最も古い初代6mm印(シール1と言われいるもの) 裏面にシミがありますが表画部良い状態を保っています。 詳細は写真参照 本物保証品 |
|
| Artist Bio: |
川瀬 巴水。1883年(明治16年)5月18日 - 1957年(昭和32年)11月7 日)。大正・昭和期の浮世絵師、版画家。1918年 (大正7年)、風景画家として世に出る。以後、数多くの木版画を発表。 衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに新しい浮世絵版画の叙情的世界に、自然に肉薄する近代人の視点を導入することにより、独自の世界を展開した。享年74歳。 |
|