Click on above image for larger scan
Two Bijin — 二人美人図
by Hishida Shunso (1874-1911)
Original caretaker of this artwork: Yahoo Auction, Japan
The artworks displayed on JAODB are not for sale.
| | |
| Artist: | Hishida Shunso (1874-1911) — 菱田春草 |
| Title: | Two Bijin — 二人美人図 |
| Series: | |
| Date of first edition?: | 1900 (in the decade of) |
| Publisher (first edition)?: | Self |
| Publisher (this edition)?: | Self |
| Medium (first edition): | Scroll/Makuri roll |
| Medium (this edition): | Scroll/Makuri roll |
| Format (first edition): | Large Oban
|
| Format (this edition): | Large Oban |
| DB artwork code: | 44895 |
| Notes (first edition)?: |
商品名●珍品傑作●菱田春草●二人美人図●二重箱●蒔絵軸●肉筆●保証●掛軸●日本画● 商品説明 肉筆、掛軸。 作品に、時代感、多少のシミ、汚れはありますが状態の良い作品です。 表装に、時代感、多少の巻きじわがあります。 箱は二重箱の合わせ箱です。軸先は蒔絵軸です。
全体(215cm×55,8cm)絹本(123cm×42cm) |
|
| Notes (this edition)?: |
|
| Artist Bio: |
1874年(明治7年)、長野県飯田(現・飯田市)に生まれた。本名は三男治(みおじ)。1890年(明治23年)、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。春草は美校では大観、観山の1学年後輩にあたる。美校での師は狩野派の末裔である橋本雅邦であった。春草は大観、観山とともに、当時美校校長であった岡倉天心の強い影響下にあった。
過激な日本画改革論者であった岡倉天心には反対者も多く、1898年(明治31年)、天心は反対派に追われるように東京美術学校校長を辞任した(反対派のまいた怪文書が原因だったとされる)。当時、美校の教師をしていた春草や大観、観山も天心と行動を共にして美校を去り、在野の美術団体である日本美術院の創設に参加した。
その後春草は1903年(明治36年)には大観とともにインドへ渡航。1904年(明治37年)には天心、大観とともにアメリカへ渡り、ヨーロッパを経て翌年帰国した。1906年(明治39年)には日本美術院の五浦(いづら、茨城県北茨城市)移転とともに同地へ移り住み、大観、観山らとともに制作をした。しかし、春草は眼病治療のため、1908年(明治41年)には東京へ戻り、代々木に住んだ。代表作『落葉』は、当時はまだ郊外だった代々木近辺の雑木林がモチーフになっている。1911年(明治44年)、満37歳の誕生日を目前にして腎臓疾患のため死去した。 |
|