| | |
| Artist: | Bakufu Ohno (1888-1976) — 大野麦風 |
| Title: | Crane at the Edge of a Pond — 池畔之鶴 |
| Series: | |
| Date of first edition?: | 1950 (in the decade of) |
| Publisher (first edition)?: | Self |
| Publisher (this edition)?: | Self |
| Medium (first edition): | Scroll/Makuri roll |
| Medium (this edition): | Scroll/Makuri roll |
| Format (first edition): | Short scroll
|
| Format (this edition): | Short scroll |
| DB artwork code: | 43327 |
| Notes (first edition)?: |
大野麦風「池畔之鶴」共箱 兵庫県の洋画家 ★☆ 【サイズ】:本紙が縦 44㎝、横 53㎝、全体が縦 151㎝、横 67㎝。
【本紙】:紙本。共箱。 【状態】:本体は染み有り。表具は美品。 |
|
| Notes (this edition)?: |
|
| Artist Bio: |
Bakufu Ohno (1888-1976) was born in Tokyo. He moved to Kansai after the great Kantou earthquake in 1923. Ohno exhibited oil paintings at Teiten in 1929. He was an honorary member of the Hyogo Prefecture Academy of Fine Arts, and a member of Taiheiyogakai. Ohno produced many landscape and fish prints, including the Great Japanese Fish Picture Collection (Dai Nihon gyorui gashu) in 1940, which was published by Kyoto Hanga-in; blocks were carved by Matsuda and Kikuda, printed by Shinagawa, Nagae, Uchida and Ohno. 大野麥風(1888-1976、本名:要蔵)は、東京で生まれ、初めは長原孝太郎の指導を受け、洋画を学びました。1909年の第3回文部省美術展覧会で画壇に登場してからは、白馬会・太平洋画会・光風会などにも出品したものの、やがて、洋画から日本画に転向し、1919年の第1回帝国美術院展覧会では、日本画で入選しています。
さらに、木版画を手がけるようになった麥風は、1937年に西宮書院(現在の京都版画院)から出版された代表作 『大日本魚類画集』で、原画を担当し、当代一流の文化人の協力を得て、「原色木版二百度手摺り」といわれる色鮮やかな木版画集を生み出しました。会員制度で頒布されたこの500部限定の木版画集は、1944年まで各回12点、6期に分けて断続的に刊行され、麥風は水族館では飽き足らず、和歌浦沖で潜水艇に乗り、魚の生態を観察し、細部にまでこだわった作品を作り上げました。 |
|