| | |
| Artist: | Matsuoka Eikyu — 松岡映丘 |
| Title: | Lake Towada — 十和田湖 |
| Series: | Yamato Prints - 8 Views of Japan — 大和絵版画 日本八景 |
| Date of first edition?: | 1928 |
| Publisher (first edition)?: | Yamato-e Print Publishing Society — 大和絵版画刊行会 |
| Publisher (this edition)?: | Yamato-e Print Publishing Society — 大和絵版画刊行会 |
| Medium (first edition): | Woodblock |
| Medium (this edition): | Woodblock |
| Format (first edition): | Oban
|
| Format (this edition): | Oban |
| DB artwork code: | 42781 |
| Notes (first edition)?: |
|
| Notes (this edition)?: |
The following information was taken from the original web listing of this artwork. Note that there may be some inaccuracies:
Tuesday, 21 December 2010
◆ 作品詳細 ◆ タイトル 大和絵版画 日本八景 発行 大和絵版画刊行会 技法 木版 サイズ 紙サイズ(各):27.5×39.1cm 制作年 1928年 付帯品 ・題詞(少シミ,汚レ有) ・目次(少シミ,少傷ミ有) ・作家による各図解説8枚 (一部に虫穴・角折レ・少シミ有) ・外箱(傷ミ,ヤケ有) 送料 無料(当社負担/ゆうパック ※他商品の同梱不可)
◆ 状態一覧 ◆ 作家 タイトル 状態 遠藤教三 雲仙岳 少シミ/ヤケ 高木保之助 華厳瀧 極少シミ/少ヤケ 松岡映丘 十和田湖 右上角極少折レ/マージン少シミ 穴山義平(勝堂) 室戸岬 シミ/少ヤケ 狩野光雅 上高地渓谷 シミ/ヤケ 岩田正巳 木曽川 左下角少折レ/少シミ 長谷川路可 狩勝峠 左下角少折レ/少ヤケ/マージン少シミ 山口蓬春 別府温泉 少ヤケ/少シミ/極少汚レ/角少折レ ※こちらの商品は大変古いものですので、経年による傷ミ等、掲載しきれないものが有ります。状態につきましては、掲載写真をよくご覧いただき、ご判断くださいますようお願い申し上げます。 |
|
| Artist Bio: |
松岡 映丘(まつおか えいきゅう)
明治14年<1881>-昭和13年<1938> 兵庫県出身
大正-昭和初期を代表する日本画家。本名は輝夫。
旧家に生まれ、医師の松岡鼎、国文学者の井上通泰、民俗学者の柳田國男、言語学者の松岡静雄は実兄。
初め橋本雅邦に師事した後、1897年田山花袋の紹介で山名貫義に入門し本格的な大和絵を学びました。
1899年東京美術学校日本画家に入学し、荒木寛畝、川端玉章、寺崎広業らに師事。
主席で卒業し、1908年同校の助教授、1918年より教授に就任。
1912年の文展初入選作「宇治の宮の姫君たち」や1914年の同展出品作「夏たつ浦」は伝統的な大和絵に近代的な解釈を加えた新作品として注目され、 1916年から三年連続で文展特選を受賞(「室ぎみ」、「道成寺」、「山科のやど」)。
帝展でも第一回展よりたびたび審査員を務め、1929年「平治の重盛」で帝国美術院賞を受賞し、翌年美術院会員に推挙されました。
自身の作品発表の一方で、吉川霊華・平福百穂・鏑木清方らと金鈴社を、岩田正巳ら門下生と新興大和絵会を結成し、 幕末の復古大和絵からさらに進めた大和絵新興の絵画運動の根幹となる理念を明示しました。
1935年国画院を創立。1937年帝国芸術院会員。 |
|