[Go Back]  [New Search]    Details for Shimizu Etsuo (1953- ) "Standing Still V2"         

Standing Still V2

Click on above image for larger scan

Standing Still V2 佇む
by Shimizu Etsuo (1953- )

The artworks displayed on JAODB are not for sale.

Artist: Shimizu Etsuo (1953- ) 清水悦男
Title: Standing Still V2 佇む
Series: 
Date of first edition?Not set
Publisher (first edition)?Self
Publisher (this edition)?Self
Medium (first edition): Oil painting
Medium (this edition): Oil painting
Format (first edition): Double Oban
Format (this edition): Double Oban
DB artwork code: 42096
Notes (first edition)?
Notes (this edition)?
The following information was taken from the original web listing of this artwork. Note that there may be some inaccuracies:

Thursday, 17 September 2009

③清水 悦男/【佇む】油絵 8号です。
少女を描いた得意の画題で、写真を見ているかのような錯覚に陥るほど、
明るい光を効果的に生かした精緻な描写による傑作です。
■ 清水 悦男
1953年 長野県出身
1979年 多摩美術大学油画科卒業
1980年 独立展出品
1981年 多摩美術大学大学院終了
1991年 東京セントラル美術館油絵大賞展入選
1992年 現代美術TOKYO92展出品
1992年 油絵大賞展出品
1997年 「オール讀物」表紙絵担当
全国有名百貨店及び画廊の個展を中心に作品を発表
現在 無所属

大きなお屋敷からの整理品として
美術品のコレクションを譲り受けました。
希少な物もございますのでお気に入りの逸品を
手に入れてください!

※美術品のほとんどが百貨店(三越など)の外商や
有名画廊(梅田画廊など)で購入された物と伺っております。
宜しくお願いいたします。

額サイズ約:575×650mm
絵サイズ8号約:455×380mm
収納袋 箱あり

状態は経年の擦れ、汚れは見られますが、
大きなダメージは無くまずまずのコンデションだと思います。
※写真3枚目の右下の画像の様に帯部分に絵の具のクラックが
ございます。

その他にも美術品コレクションを出品しておりますので
ご興味があればアクセスお願いいたします。

Artist Bio: 

1953年 長野県に生まれる 1980年 独立美術展に出品 1981年 多摩美術大学大学院修了 1983年 飯田画廊にて個展(1984年、1985年) 1986年 日本橋三越にて個展 1987年 飯田画廊にて個展(1989年、1991年) 1992年 東京セントラル美術館油絵大賞展招待出品 1993年 飯田画廊にて個展 1996年 日動画廊(名古屋)にて個展 1997年「オール読物」の表紙絵を担当(~1999年) 1998年 日動画廊(福岡・名古屋)にて個展 1999年 日本橋三越にて個展 2001年 うめだ阪急・池袋西武にて個展 2003年 ニューヨーク・ハマーギャラリーにて個展 2004年 近鉄本店(大阪阿倍野)にて個展 2007年 丸井今井(函館)にて個展 2009年 丸井今井(札幌)にて個展

最初に作品と画家に出会って以来、どういうわけか、戦後新世代の画家清水悦男と、イタリアの16世紀の画家カラヴァッジオのイメージが重なり続けている。  ブドウの葉を明解鮮明に描きあげた静物はじめ光と闇の人間表現は日本でもよく知られている。写実主義の先駆者、バロック絵画の開拓者として、一時代の絵画潮流を変えた画家の画風は人気が高い。  その画風との共通点もむろんだが、伝えられているおよそ画人らしくない波乱に富んだ生涯を送ったという人柄の方も重なるように感じる。決闘事件にかかわり、ローマからシシリーへ、地中海を転々としながら教会に作品を描き、ローマへ戻る途次病に倒れた。今は足跡と作品を訪ねる巡礼も続けられる。黙々とアトリエで制作する芸術家のイメージからはケタ外れともいえる画人の性情や生き方は、おそらく明快颯爽たる画風とつながりが深いだろう。そうした既成の芸術家の観念のカラを破る雰囲気が現代画家清水と重なっているからかもしれない。  戦後生まれの清水は、生まれながらの画家のように抜群の技を駆使して、この世のさまざまな事物を絵画に繰り広げていく。静物も花々も女性たちも、どんな対象自在に描き上げてしまう技術は並外れて、明解颯爽としている。続々と名手が輩出しつつある現代でも優れた絵画表現の生み手だ。  瞬時のきらめきを捕まえたいと語る画家はまた、難しい絵画思想をもつわけでもないとも語る。しかしこの画集に収められたその作品をたどるだけでも、この世の讃美者である画家が、その想いを伝える確固たる絵画手法を築き上げている強固な意志を感じる。  とらえどころのないこの世の素晴らしいイメージを、なんのためらいもないかのように、描き切ってとどもていく颯爽たる姿勢には、我々が芸術家に抱く古い観念を超えるものを感じる。”画は人なり”と東洋では言われてきた。新しい時代の人間の手による新しい絵画表現、清水の登場は、そうした期待を抱かせる。戦後世代によって始まっている絵画変革の担い手の一人による絵画の冒険は今後いよいよ大いなる楽しみである。 ~村瀬雅夫・福井県立美術館長~『清水悦男画集』(飯田美術発行・1995年)の巻頭の言葉より

The artworks displayed on JAODB are not for sale.

Related Images and Notes





JAODBContact MeJapanese Artwork for SaleMy Personal Collection of Japanese ArtResearch ArticlesKoitsu.com


Site copyright: Dr Ross F. Walker. Copyright of the displayed artwork: the original owner. The information contained on this website is provided as an educational resource to scholars and collectors of Japanese art. JAODB would like to thank the caretakers of these art items for their contribution to this database. The items displayed here are not being offered for sale. Unless otherwise indicated the displayed item is not in the ownership of JAODB or Ross Walker.