[Go Back]  [New Search]    Details for Takasawa Keiichi "Wife and Lamp"         

Wife and Lamp

Wife and Lamp 夫人とランプ 
by Takasawa Keiichi

The artworks displayed on JAODB are not for sale.

Artist: Takasawa Keiichi 高沢圭一
Title: Wife and Lamp 夫人とランプ 
Series: 
Date of first edition?Not set
Publisher (first edition)?Self
Publisher (this edition)?Self
Medium (first edition): Oil painting
Medium (this edition): Oil painting
Format (first edition): Large Oban
Format (this edition): Large Oban
DB artwork code: 40464
Notes (first edition)?
Notes (this edition)?
The following information was taken from the original web listing of this artwork. Note that there may be some inaccuracies:

Thursday, 19 April 2007

フジタに師事「高沢圭一」(別冊一枚の絵)掲載作品/傑作

作家名 高沢 圭一 (たかさわ けいいち)
作品名 「 夫人とランプ 」 
技 法 キャンバスに油彩
サイン 左下にサイン有り/キャンバス裏木枠に署名とタイトル記載有り
サイズ F6号
額 装 約47.6×56.7㎝ 中古高級額装(古径)/タトウ保存箱有り/布有り
状 態 良好
備 考 真作の保証を致します/「別冊一枚の絵」VOL7掲載

高沢 圭一 (たかさわ けいいち) 略 歴

フジタに師事し、繊細なマティエールを学び、純情、コケティッシュ、エロティシズムなど
 独自の女性美を表現した人気画家「高沢圭一」先生の雑誌掲載の傑作を出品致します。

 高沢圭一は昭和49~50年(1974~75)にパリで指折りの
 ヴァンドーム画廊にて個展開催するなど、パリで大評判となり、大成功を納め、
 日本の美術業界において、当時何より大きなニュースとなりました。
 この成功を期に昭和50~57年まで「婦人公論」の表紙絵を描きました。

 高沢圭一のパリでの成功をある評論家は下記のように書いています。
 「現在、高沢氏の作品は「金」ほどの価値があり、技術的には極めて美的、
 洗練された感覚で描かれ、それはまさに東洋そのものである。
 色彩感覚の素晴らしさ、表現の優美さ、暖かさに包まれた世界の展開に息をのみ、
 その中に引きずり込まれてしまう。しつこくもなく、興味本位のものでもない。
 自然であり、芸術的エロティシズムであり、そして天才的才能をもって描かれる。
 30年あまりの評論家としても数少ない真の芸術家であり、大画伯である。
 パリでは、圭一の作品を忘れる事はできないであろう。」
 高沢圭一の描く女性は、白い陶器のような肌にこ惑的な切れ長の目、細いうなじ、
 垢抜けて小粋で華やかな女達の世界。
 あでっぽいようでみずみずしく、上品さを失わない淑女達。
 リリカルな詩情があり、現実のモデルを使わないので、
 欠点がなく、リアルでないから美しい。
 
 高沢圭一と良く比較される画家に竹久夢二がいます。
 竹久夢二は大正ロマンの懐古的であるのに対し、
 高沢圭一の女性は都会的なモダニティの香りがします。
 高沢圭一は女性を美しく描くよう考えた独自のマティエールを表現する為に
 キャンバスに白を3回塗り、その筆のタッチをカミソリを使い削り取り、
 さらにサンドペーパーで磨き上げる。
 そして指の腹で陰影を付け、布で拭き取っていく事でハイライトをつくっていく。
 こうした技法は現在活躍する何人かの画家達の表現の基礎となっています。
 また、高沢圭一の作品を収蔵する当時の東京国立近代美術館館長の
 安達健二氏は高沢圭一の作品について下記のように述べています。
 「高沢さんの絵に一貫するものは、女性の美の抒情的な把握であり、その絵を見る人は
 心がなごみつつも、女性に対する強いあこがれとそこはかとないエロティシズムに誘われる。
 純情、コケティッシュ、エロティシズム、欲情、
 そうしたものの混成が美へのあこがれの中に統合されているといえる。
 高沢さんはこのような女性の美を追究し、見事に絵の中に定着させている。
 竹久夢二が夢幻的なインスピレーションによっているのに対し、
 高沢さんはいささか冷静な目で女性をながめ、心象のなかに形成されるままに絵にしていく。
 夢二のなかには直感的なうぶなエロティシズムが見出されるのに対し、
 高沢さんは解析的な成熟したエロティシズムが感じられる。
 エコール・ド・パリの一員に認められている日本人は藤田嗣治だけだが、
 高沢さんはフジタに学び、その繊細さを受け継いでいると感じられる。
 着物をこよなく愛し、着物の中の女に真の女性美を見出そうとするところは、
 より浮世絵的であり、より日本的であるといえるだろう。
 高沢さんはまさに男性があこがれ求める女性の美しさを見事に絵に詩い上げている。」

 今回の作品は、1982年の「別冊一枚の絵」に掲載された高沢先生の傑作で、
 小品ながら、描き込みも良く、何とも小粋で美しい女性の上品な色気が漂い、
 素晴らしい作品だと感じます。

 作品の状態も、大変良好で、額装も老舗(古径)の額が誂えてあり、
 コレクションするには申し分のない作品かと存じます。

Artist Bio: 
Takasawa Keiichi was born in Gunma prefecture in 1914. In 1936 he dropped out of Nihon University school of technology, and subsequently he studied with Fujita Tsugeharu, who strongly influenced him. In 1937 he joined the Army News Department in Shanghai.
In 1939 he won the Asahi award for one of his paintings. After the war he started making illustrations for women's magazines, and he was the author of A pictorial story of the kimono (1947), and of Women of Japan (1955). He also made woodblock prints, often based on his paintings. In 1974 an 1975 he had two major exhibitions in Paris. In 1977 an important publication on his paintings, Takasawa Keiichi ga shu appeared.
The slender, long necked beauty often appeared in his works was said to be his wife.
たかざわ・けいいち 大正3年群馬県生まれ 日大芸術学科中退 挿絵を描くかたわら現代美人画(油絵)の制作に情熱を注ぎ各地で個展 1974年パリのバンドーム画廊で「花と蝶」と題する個展を開き話題を集める 1975年フランス ル・サロン展で受賞 「婦人公論」の表紙絵を担当する 1976年随筆「画になる女」第一回日本随筆家協会賞受賞

The artworks displayed on JAODB are not for sale.

Related Images and Notes


JAODBContact MeJapanese Artwork for SaleMy Personal Collection of Japanese ArtResearch ArticlesKoitsu.com


Site copyright: Dr Ross F. Walker. Copyright of the displayed artwork: the original owner. The information contained on this website is provided as an educational resource to scholars and collectors of Japanese art. JAODB would like to thank the caretakers of these art items for their contribution to this database. The items displayed here are not being offered for sale. Unless otherwise indicated the displayed item is not in the ownership of JAODB or Ross Walker.