[Go Back]  [New Search]    Details for Takasawa Keiichi "The Lesson"         

The Lesson

Click on above image for larger scan

The Lesson レッスン
by Takasawa Keiichi

The artworks displayed on JAODB are not for sale.

Artist: Takasawa Keiichi 高沢圭一
Title: The Lesson レッスン
Series: 
Date of first edition?1974
Publisher (first edition)?Self
Publisher (this edition)?Self
Medium (first edition): Oil painting
Medium (this edition): Oil painting
Format (first edition): Huge
Format (this edition): Huge
DB artwork code: 40416
Notes (first edition)?
I bid on this up to $5000

Saturday, 17 March 2007

高沢圭一 ≪レッスン≫ 油彩画20号 究極の美エロス 大型最高逸品!

婦人公論の表紙絵そして独特の可憐な美人がで一世風靡した高沢圭一画伯による20号の大作をご紹介致します。
高沢圭一画伯の描く女性は陶器のように白く透き通った肌、そしてグラマラスな女性ではなく、
細くしなやかで今にも壊れてしまいそうな華奢な女性を好み、稀有な美人画作品を残しました。
今回ご紹介させて頂く作品は20号のキャンバスに描かれた「レッスン」と題された作品。
画伯のいわゆる“レズ”を描いた作品は特に逸品で、究極のエロスの中にも高い芸術性を発揮。
細部までしっかり彩色され、着物の細部まで描かれ、そして二人の女性の悩ましげな顔。
傍には春画、そして見つめるのは天狗の面。そして奥の赤い着物の女性の手は女性の恥部に添えられ、
天狗の面を見つめる女性は悩ましげな顔をしているのが印象的な作品であります。
そして着物にも注目すべきです。これだけ細部まで細かく花模様が描かれております。
春画に関してもまるで肉筆の春画を見ているのような気持ちにさせてくれる程細やかに描かれ、
この20号のキャンバスにかける情熱が伺えます。「レッスン」という言葉の意味も伝わって参ります。

本作品は1974年に制作された作品で、この年はパリのヴァンドーム画廊でパリ展「花と蝶」開催しており、
キャンバス裏面木枠に画題である「Le Lecon a Paris 1974」と記されていることもあり、
恐らくパリ展用に用意した作品であると思われます。作品の出来も展覧会に出展しても遜色のない、
高沢作品の中でも特に素晴らしい描き込み具合の20号の大型作品です。
本来であれば最低落札価格を設定し販売すべき作品ではございますが、本作品も1000円からの出品です。
作品の右下にサイン、キャンバス裏面木枠に画題が記されております。作品の状態は良好です。
もちろん真作保証でございますのでご安心くださいませ。
終了時間をお間違いないようたくさんの御入札心よりお待ち申し上げます。

作家名 高沢圭一
作品名 レッスン
技法 キャンバスに油彩
サイン 作品右下にサイン
キャンバス裏面木枠に画題
作品サイズ (縦) 59.7cm × (横) 72.7cm  (20号)  
額装サイズ (縦) 77.3cm × (横) 90.7cm
額の所々に目立った大きものではありませんが擦り傷があります。
新品額ではございませんので御了承願います。    
略歴 1914年 群馬県に生まれる
1936年 日大技術学科中退
1937年 陸軍上海報道部勤務
1939年 聖戦美術展に「突撃路」(100号)出品、朝日新聞社賞受賞
      藤田嗣治の知遇を得る
1974年 パリのヴァンドーム画廊でパリ展「花と蝶」開催
      銀座美術館で個展、以後毎年開催
1975年 「紅」でフランスのル・サロン展受賞
1975年~1982年 婦人公論の表紙絵を担当
      日本随筆家協会賞
以後、現代に稀有な美人画の作風で多くのファンを魅了した
1984年 逝去、享年69歳
評価額 1号20.0万円、20号400.0万円(2006年美術年鑑)
作品状態 良好
附帯品 黄袋、タトウ箱
備考 真作保証致します。
Notes (this edition)?
Artist Bio: 
Takasawa Keiichi was born in Gunma prefecture in 1914. In 1936 he dropped out of Nihon University school of technology, and subsequently he studied with Fujita Tsugeharu, who strongly influenced him. In 1937 he joined the Army News Department in Shanghai.
In 1939 he won the Asahi award for one of his paintings. After the war he started making illustrations for women's magazines, and he was the author of A pictorial story of the kimono (1947), and of Women of Japan (1955). He also made woodblock prints, often based on his paintings. In 1974 an 1975 he had two major exhibitions in Paris. In 1977 an important publication on his paintings, Takasawa Keiichi ga shu appeared.
The slender, long necked beauty often appeared in his works was said to be his wife.
たかざわ・けいいち 大正3年群馬県生まれ 日大芸術学科中退 挿絵を描くかたわら現代美人画(油絵)の制作に情熱を注ぎ各地で個展 1974年パリのバンドーム画廊で「花と蝶」と題する個展を開き話題を集める 1975年フランス ル・サロン展で受賞 「婦人公論」の表紙絵を担当する 1976年随筆「画になる女」第一回日本随筆家協会賞受賞

The artworks displayed on JAODB are not for sale.

Related Images and Notes



JAODBContact MeJapanese Artwork for SaleMy Personal Collection of Japanese ArtResearch ArticlesKoitsu.com


Site copyright: Dr Ross F. Walker. Copyright of the displayed artwork: the original owner. The information contained on this website is provided as an educational resource to scholars and collectors of Japanese art. JAODB would like to thank the caretakers of these art items for their contribution to this database. The items displayed here are not being offered for sale. Unless otherwise indicated the displayed item is not in the ownership of JAODB or Ross Walker.