| | |
| Artist: | Foujita Tsuguji (Tsuguharu, 1886-1968) — 藤田嗣治 |
| Title: | A white Persian cat |
| Series: | |
| Date of first edition?: | 1935 (circa) |
| Publisher (first edition)?: | Takamizawa — 高見沢 |
| Publisher (this edition)?: | Takamizawa — 高見沢 |
| Medium (first edition): | Woodblock |
| Medium (this edition): | Woodblock |
| Format (first edition): | Large Oban
|
| Format (this edition): | Large Oban |
| DB artwork code: | 39549 |
| Notes (first edition)?: |
Artist: Foujita, Tsuguharu Title: Persian Cat Medium: Woodblock Print Date: c.1935
Size: 14.5" x 19.25" Signature: Foujita and Tsuguji (Tsuguharu) |
|
| Notes (this edition)?: |
The following information was taken from the original web listing of this artwork. Note that there may be some inaccuracies:
Monday, 24 July 2006
A white Persian cat, streched out in a lying position.
Signature: Tsuguharu and Foujita
Date: Tokyo, about 1935
Size: 32,9 x 44,4 cm.
Perfect colours and impression, with relief printing. A tiny hole at upper right margin, otherwise perfect condition. |
|
| Artist Bio: |
Tsuguharu (Leonard) Foujita (1886 - 1968) 藤田嗣治 (ふじたつぐはる)
1886年 明治19年11月27日東京市牛込区新小川町に生まれる。
東京美術学校予備科に入学。東京美術学校西洋画科に入学。
1907年 精勤賞を受ける。
1910年 東京美術学校西洋画科本科を卒業。白馬会第13回絵画展覧会に「山より」「女」が入選。
美術学校卒業後、和田英作教授の助手として帝国劇場の壁画や背景の制作を手伝う。
この頃から3年続けて当時の文展に出品したが、3回とも落選。
1911年 東京勧業展覧会に「青梅」「山家」「上野原」「駅」出品。
1912年 第2回東京勧業博覧会に「午後の日」「宿裏」を出品。
光風会第1回絵画展覧会に「清水湾」「帝国劇場」「南国」が入選。
1913年 門司から日本郵船三島丸で渡仏。この年の末モジリアニ、スーチンの知り合う。
1914年 しきりに立体派風の制作を試みる。
1917年 シェロン画廊で初の個展を開く。ピカソの友人である批評家、アンドレ・サルモンが目録に序文を書く。
1918年 シェロン画廊で2回目の個展。この頃からフジタの名が広まる。
1919年 初めてサロン・ドートンヌに出品。出品した6点が全部入選して、その年に会員に推挙され、パリ画壇における地位の確立に第一歩を踏み出した。
1920年 渡仏以来の研究の結晶である裸体を秋のサロンに出品。
1921年 サロン・ドートンヌの審査員に挙げられ、いよいよ黄金時代が展開する。画商が藤田の作品を奪い合った。
1922年 第4回帝展に「我が画室」(1921)を出品。
1923年 サロン・ドートンヌ第16回展に「五人の裸婦」を出品。サロン・デ・チュイルリーの会員となる。
1925年 第5回帝展委員。帝展に「静物」(1922)を出品。
1927年 銅版画1点、ルーブル美術館に収められる。
1929年 17年ぶりに帰国。東京朝日新聞社屋で個展を開き、大作「構図」(1928)ほか鉛筆デッサン50余点、版画20点を出品。
ひきつづき2回目の個展を日本橋三越で開催。「舞踏会の前」(1925)ほかデッサン、版画等数十点を出品。
1930年 パリに帰る。ニューヨークに渡って個展を開き、またグリニッチ・ビレッジにアトリエを借りて3ヶ月間制作を行い、さらにシカゴに1ヶ月滞在する
1931年 パリに引き揚げた後、ブラジルに旅立つ。
1932年 アルゼンチンに入り、さらにボリビア、ペルー、チューバなどを回り、メキシコに着き7ヶ月滞在する。
1933年 ニューメキシコ、アリゾナからカリフォルニアに渡って4ヶ月を過し、11月に帰国。
1934年 日動画廊で個展。二科会会員に推挙される。
大礼記念京都美術館開館記念京都市美術展に「メキシコ」を出品。
第21回二科美術展覧会に「メキシコのマドレーヌ」「町芸人」「カーニバルの後」など27点を特別陳列この年、メキシコ風のアトリエを建てる。
1935年 大阪の十合百貨店特別食堂に壁画を制作。銀座の喫茶店コロンバンに天井画を制作。
1937年 横光利一原作「旅愁」の挿絵を東京朝日新聞に連載。
麹町下六番町に京風の純日本式住宅を新築。この年「自画像」(1928)がパリの国立近代美術館に収められる。
1938年 沖縄に遊ぶ。琉球作品発表展に「海辺の墓」「琉球の女」など20余点を出品。
1939年 渡米したのち、パリに着く。
1940年 第2次世界大戦の戦火迫るパリを脱出し、帰国。
1941年 良き理解者であった父嗣章が死去する。
帝国芸術院、国際文化振興会から文化使節として仏印に派遣される。
1947年 ニューヨークのケネディ画廊で近作の展覧会が開催され、好評を博する。
1948年 近代日本美術総合展に出品。
1949年 羽田から空路渡米。フランス入国の許可も受けた。
「日本画壇も国際的水準に達することを祈る」というのが故国に残す言葉であった。
ニューヨーク滞在中、51番街の画廊で近作を開催する。
1951年 秘蔵の労作「我が室内」「アコーデオンのある静物」などをパリの国立近代美術館に寄贈。
1955年 フランス国籍を取得。
1959年 カトリックの洗礼を受ける。礼名「レオナルド」。
1960年 新宿伊勢丹で藤田嗣治展を開催。
1966年 第2回近代日本洋画名作展に出品。
1968年 1月29日、81歳で死去。 遺体はノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂に埋葬される。 |
|