[Go Back]  [New Search]    Details for Tsuchiya Koitsu (1870-1949) "Snow at Ukimido, Katata"         

Compare artworks
Compare all

28112

28113

28114

28115

28116

28117

28118

28119

28120

28121

44204

Snow at Ukimido, Katata

Snow at Ukimido, Katata
by Tsuchiya Koitsu (1870-1949)

The artworks displayed on JAODB are not for sale.

Artist: Tsuchiya Koitsu (1870-1949) 土屋光逸
Title: Snow at Ukimido, Katata
Series: 
Date of first edition?1934
Date of this artwork?1930s (may not be accurate)
Publisher (first edition)?Watanabe Shozaburo 渡辺
Publisher (this edition)?Watanabe 渡辺
Medium (first edition): Woodblock
Medium (this edition): Woodblock
Format (first edition): Oban
Format (this edition): Oban
DB artwork code: 28117
Notes (first edition)?
Artist: Koitsu, Tsuchiya, 1870-1949
Title: Snow at Ukimido, Katata
Date: 1934
Medium: woodblock
Dimensions: 14 1/4 x 9 1/2 inches
Illustrated: Koitsu, pl. 14

Beautiful snow scene of Ukimido Temple in the water at lake Biwa. Incredible image in tones of blue with the white snow falling at night-time. A single lantern shines from the temple and glows a yellow/orange. Wonderful composition, a truly spectacular 20th century print and considered by some to be Koitsu’s finest work.


木版画 土屋光逸 「雪の堅田 浮見堂」


作者 : 土屋 光逸 [ Kouitsu Tsuchiya ] ( 日本 : 1870 - 1949年 )

昭和9年 ( 1934年 )

サイズ : 大版( 38.8cm± * 26.3cm± )
Notes (this edition)?
The following information was taken from the original web listing of this artwork. Note that there may be some inaccuracies:

古来より風光明媚な地として知られる・・・

名勝 近江八景の景観を・・・

叙情性豊かに描き上げた・・・

近代の絵師 土屋光逸の木版画です!!!


木版画

土屋光逸

『近江八景』より「雪の堅田 浮見堂」


作者 :

土屋 光逸 [ Kouitsu Tsuchiya ] ( 日本 : 1870 - 1949年 )

昭和9年 ( 1934年 )

サイズ : 大版( 38.8cm± * 26.3cm± )



コメント : 浮見堂(浮御堂)は比叡山の横川の恵心憎都(えしんそうず)が、千体の阿弥陀仏を安置した小堂が起源とされるがやがて荒廃した。その後、江戸時代中期に桜町上皇の内旨によって能舞台を下賜されて再興したのが現在の浮見堂の前身であり、湖畔の満月寺に属する。湖水の上に差し出されたこの小堂は、近江八景のひとつとして、またその独特の景観から八景図からはなれて、単独の題材としても古来から多くの画家に描かれているが、伊東深水などによる≪新版画≫の作品も残されている(川瀬巴水が風景版画を志したのは、1919年(大正8年)に深水の「近江八景」を目にしたのが契機になったという)。波に洗われる脚の一部はコンクリート造りになってはいるが、現在もなお湖面に風雪に耐える姿を映している。(茅ヶ崎市美術館『土屋光逸展図録』より抜粋)


コンディション : マージンに1箇所小虫食いがありますが、総体的に色目・状態とも大変に良好です。

Artist Bio: 
Please see my website www.koitsu.com to view all currently-known works by Tsuchiya Koitsu.


明治03年(1870年) 静岡県浜松市に生まれる 姓土屋 名は光一  明治18年(1885年) 15歳の時に上京し、始めは木版彫刻師の弟子になる 明治19年「1886年) 小林清親に入門(以降明治37年までの30年間、小林家で家族同様に生活の苦を共にする) 明治28年(1895年) 代表作として日清戦争を描いた「講和使談判之図」や「万々歳凱旋之図」などがあげられ、色彩も温和である 明治31年(1898年) 石版画を版行した版元として松聲堂から明治37年(1904年)に版行された「教育歴史画」第一輯から第三輯など 明治35年(1902年) から明治36年(1903年)に版行された「教育立身画」などの石版画の作例あり 昭和05年(1930年) 東京尚美堂から発表した木版画として横三つ切判「宮島」、「天の橋立」、「松島」などがある 昭和07年(1932年) 渡辺版画店から新版画「祇園の夜桜」、「大阪城の月夜」の2点を版行 昭和08年(1933年) 土井版画店より細判風景画「奈良猿沢の池」、「雪の堅田浮見堂」(東京国立近代美術館所蔵)、「日比谷の月」、「弁慶橋」などあり 昭和11年(1936年) 「東京風景十二枚」を同じく土井版画店より版行しており、清親ばりの風景版画を残した 昭和11年(1936年) 9月、「下関観月橋」を馬場信彦のもとから発表した後、昭和16年6月まで大判16枚などの作品を版行した 昭和16年(1941年) 頃まで東京尚美堂、酒井川口合板、カワグチ商会など各版元から新版画の作品を発表していった 昭和24年(1949年) 11月、79歳で没した 明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家

The artworks displayed on JAODB are not for sale.

Related Images and Notes


JAODBContact MeJapanese Artwork for SaleMy Personal Collection of Japanese ArtResearch ArticlesKoitsu.com


Site copyright: Dr Ross F. Walker. Copyright of the displayed artwork: the original owner. The information contained on this website is provided as an educational resource to scholars and collectors of Japanese art. JAODB would like to thank the caretakers of these art items for their contribution to this database. The items displayed here are not being offered for sale. Unless otherwise indicated the displayed item is not in the ownership of JAODB or Ross Walker.